干支(十干十二支・六十干支)の早見表
干支(えと)の一覧表です。干支の読み方(音読み・訓読み)や年数の対照表を確認することができます。
- ※干支は、十干十二支(じっかんじゅうにし)、六十干支(ろくじっかんし)ともいいます。
- ※このページでは「十干」と「十二支」を組み合わせた(本来の)干支の早見表を掲載しています。「ね、うし、とら…」の一覧は「十二支の早見表」をご覧ください。
公開日:
干支の1文字目が「十干(じっかん)」、2文字目が「十二支(じゅうにし)」を表しています。
| 順 | 干支 | 音読み | 訓読み |
|---|---|---|---|
| 1 | 甲子 | コウシ (カッシ) |
きのえね |
| 2 | 乙丑 | イッチュウ | きのとのうし |
| 3 | 丙寅 | ヘイイン | ひのえとら |
| 4 | 丁卯 | テイボウ | ひのとのう |
| 5 | 戊辰 | ボシン | つちのえたつ |
| 6 | 己巳 | キシ | つちのとのみ |
| 7 | 庚午 | コウゴ | かのえうま |
| 8 | 辛未 | シンビ | かのとのひつじ |
| 9 | 壬申 | ジンシン | みずのえさる |
| 10 | 癸酉 | キユウ | みずのとのとり |
| 11 | 甲戌 | コウジュツ | きのえいぬ |
| 12 | 乙亥 | イツガイ | きのとのい |
| 13 | 丙子 | ヘイシ | ひのえね |
| 14 | 丁丑 | テイチュウ | ひのとのうし |
| 15 | 戊寅 | ボイン | つちのえとら |
| 16 | 己卯 | キボウ | つちのとのう |
| 17 | 庚辰 | コウシン | かのえたつ |
| 18 | 辛巳 | シンシ | かのとのみ |
| 19 | 壬午 | ジンゴ | みずのえうま |
| 20 | 癸未 | キビ | みずのとのひつじ |
| 21 | 甲申 | コウシン | きのえさる |
| 22 | 乙酉 | イツユウ | きのとのとり |
| 23 | 丙戌 | ヘイジュツ | ひのえいぬ |
| 24 | 丁亥 | テイガイ | ひのとのい |
| 25 | 戊子 | ボシ | つちのえね |
| 26 | 己丑 | キチュウ | つちのとのうし |
| 27 | 庚寅 | コウイン | かのえとら |
| 28 | 辛卯 | シンボウ | かのとのう |
| 29 | 壬辰 | ジンシン | みずのえたつ |
| 30 | 癸巳 | キシ | みずのとのみ |
| 31 | 甲午 | コウゴ | きのえうま |
| 32 | 乙未 | イツビ | きのとのひつじ |
| 33 | 丙申 | ヘイシン | ひのえさる |
| 34 | 丁酉 | テイユウ | ひのとのとり |
| 35 | 戊戌 | ボジュツ | つちのえいぬ |
| 36 | 己亥 | キガイ | つちのとのい |
| 37 | 庚子 | コウシ | かのえね |
| 38 | 辛丑 | シンチュウ | かのとのうし |
| 39 | 壬寅 | ジンイン | みずのえとら |
| 40 | 癸卯 | キボウ | みずのとのう |
| 41 | 甲辰 | コウシン | きのえたつ |
| 42 | 乙巳 | イツシ | きのとのみ |
| 43 | 丙午 | ヘイゴ | ひのえうま |
| 44 | 丁未 | テイビ | ひのとのひつじ |
| 45 | 戊申 | ボシン | つちのえさる |
| 46 | 己酉 | キユウ | つちのとのとり |
| 47 | 庚戌 | コウジュツ | かのえいぬ |
| 48 | 辛亥 | シンガイ | かのとのい |
| 49 | 壬子 | ジンシ | みずのえね |
| 50 | 癸丑 | キチュウ | みずのとのうし |
| 51 | 甲寅 | コウイン | きのえとら |
| 52 | 乙卯 | イツボウ | きのとのう |
| 53 | 丙辰 | ヘイシン | ひのえたつ |
| 54 | 丁巳 | テイシ | ひのとのみ |
| 55 | 戊午 | ボゴ | つちのえうま |
| 56 | 己未 | キビ | つちのとのひつじ |
| 57 | 庚申 | コウシン | かのえさる |
| 58 | 辛酉 | シンユウ | かのとのとり |
| 59 | 壬戌 | ジンジュツ | みずのえいぬ |
| 60 | 癸亥 | キガイ | みずのとのい |
| 干支 | 年数 |
|---|---|
| 甲子 コウシ きのえね |
|
| 乙丑 イッチュウ きのとのうし |
|
| 丙寅 ヘイイン ひのえとら |
|
| 丁卯 テイボウ ひのとのう |
|
| 戊辰 ボシン つちのえたつ |
|
| 己巳 キシ つちのとのみ |
|
| 庚午 コウゴ かのえうま |
|
| 辛未 シンビ かのとのひつじ |
|
| 壬申 ジンシン みずのえさる |
|
| 癸酉 キユウ みずのとのとり |
|
| 甲戌 コウジュツ きのえいぬ |
|
| 乙亥 イツガイ きのとのい |
|
| 丙子 ヘイシ ひのえね |
|
| 丁丑 テイチュウ ひのとのうし |
|
| 戊寅 ボイン つちのえとら |
|
| 己卯 キボウ つちのとのう |
|
| 庚辰 コウシン かのえたつ |
|
| 辛巳 シンシ かのとのみ |
|
| 壬午 ジンゴ みずのえうま |
|
| 癸未 キビ みずのとのひつじ |
|
| 甲申 コウシン きのえさる |
|
| 乙酉 イツユウ きのとのとり |
|
| 丙戌 ヘイジュツ ひのえいぬ |
|
| 丁亥 テイガイ ひのとのい |
|
| 戊子 ボシ つちのえね |
|
| 己丑 キチュウ つちのとのうし |
|
| 庚寅 コウイン かのえとら |
|
| 辛卯 シンボウ かのとのう |
|
| 壬辰 ジンシン みずのえたつ |
|
| 癸巳 キシ みずのとのみ |
|
| 甲午 コウゴ きのえうま |
|
| 乙未 イツビ きのとのひつじ |
|
| 丙申 ヘイシン ひのえさる |
|
| 丁酉 テイユウ ひのとのとり |
|
| 戊戌 ボジュツ つちのえいぬ |
|
| 己亥 キガイ つちのとのい |
|
| 庚子 コウシ かのえね |
|
| 辛丑 シンチュウ かのとのうし |
|
| 壬寅 ジンイン みずのえとら |
|
| 癸卯 キボウ みずのとのう |
|
| 甲辰 コウシン きのえたつ |
|
| 乙巳 イツシ きのとのみ |
|
| 丙午 ヘイゴ ひのえうま |
|
| 丁未 テイビ ひのとのひつじ |
|
| 戊申 ボシン つちのえさる |
|
| 己酉 キユウ つちのとのとり |
|
| 庚戌 コウジュツ かのえいぬ |
|
| 辛亥 シンガイ かのとのい |
|
| 壬子 ジンシ みずのえね |
|
| 癸丑 キチュウ みずのとのうし |
|
| 甲寅 コウイン きのえとら |
|
| 乙卯 イツボウ きのとのう |
|
| 丙辰 ヘイシン ひのえたつ |
|
| 丁巳 テイシ ひのとのみ |
|
| 戊午 ボゴ つちのえうま |
|
| 己未 キビ つちのとのひつじ |
|
| 庚申 コウシン かのえさる |
|
| 辛酉 シンユウ かのとのとり |
|
| 壬戌 ジンジュツ みずのえいぬ |
|
| 癸亥 キガイ みずのとのい |
|
干支における十干と十二支の組み合わせについて
干支の60の周期は、十干の「10の周期×6」と、十二支の「12の周期×5」の組み合わせによって構成されています。
十干は「甲(きのえ)」から始まり、十二支は「子(ね)」から始まるため、干支の始まりは「甲子(きのえね)」となります。
ただし、十干が「乙・丁・己・辛・癸」の場合は、慣例として十干と十二支の間に「の」を入れて読まれるため、2番目の干支は「乙丑(きのとのうし)」になります。(資料によっては「の」を入れずに「きのとうし」と表記されている場合もあります)
還暦
干支が一巡することを「還暦」といいます。人が60歳になることを「還暦を迎える」といいますが、これは干支の周期から来ています。